利用料の軽減制度について
高額介護サービス費
1ヶ月ごとの利用者負担の合計が一定額を超えるときには、その超えた額が高額介護サービス費として支給されます。
なお、支給対象となる見込みの方には役場から通知します。
自己負担段階区分 | 自己負担上限額(月額) | |
---|---|---|
市町村民税課税世帯
|
課税所得690万円(年収1,160万円)以上
|
140,100円
|
課税所得380万円(年収770万円)以上から
課税所得690万円(年収1,160万円)未満
|
93,000円
|
|
課税所得380万円(年収770万円)未満
|
44,400円
|
|
市町村民税
非課税世帯
|
下記以外
|
24,600円
|
|
24,600円(世帯)
15,000円(個人)
|
|
生活保護を受給している方等
|
15,000円
|
高額介護サービス費の負担限度額.pdf(769KBytes)
高額医療合算介護サービス費
介護保険と医療保険の両制度ともに利用した世帯を対象に、1年間の自己負担額が一定額を超えるときに、その超えた額を支給する制度です。
1年間の自己負担額は、毎年8月1日から翌年7月31日までの1年間の負担額を、7月31日時点に加入している医療保険の世帯ごとに計算します。
75歳以上 | 70歳~74歳 | 70歳未満 | |
---|---|---|---|
介護保険+後期高齢者医療
|
介護保険+被用者保険または国民健康保険
|
||
標準報酬月額83万円以上
|
212万円 | ||
標準報酬月額53~79万円
|
141万円 | ||
標準報酬月額28~50万円
|
67万円 | ||
標準報酬月額26万円以下
|
56万円
|
60万円
|
|
低所得者Ⅱ
|
31万円
|
34万円
|
|
低所得者Ⅰ
|
19万円
|
※支給申請の方法・所得区分の基準は加入している医療保険の窓口にお問い合わせください。
居住費(滞在費)・食費の利用者負担額の軽減
介護保険施設への入所やショートステイ利用の場合の居住費(滞在費)・食費の利用者負担額が申請により引き下げられます。
利用者 負担段階 |
多床室 (相部屋) | 従来型個室 (特養) | 従来型個室 (老健・療養) | ユニット型 準個室 | ユニット型 個室 |
---|---|---|---|---|---|
第1段階
|
0円
|
320円
|
490円
|
490円
|
820円
|
第2段階
|
370円
|
420円
|
490円
|
490円
|
820円
|
第3段階①
|
370円
|
820円
|
1,310円
|
1,310円
|
1,310円
|
第3段階②
|
370円
|
820円
|
1,310円
|
1,310円
|
1,310円
|
利用者負担段階 | 施設入居者 | ショートステイ利用者 | |
---|---|---|---|
第1段階
|
生活保護受給者または世帯全員が市町村民税非課税の老齢福祉年金受給者
|
300円 |
300円
|
第2段階
|
世帯全員が市町村民税非課税で課税年金収入額と合計所得金額を合わせた金額が80万円以下の方
|
390円 |
600円
|
第3段階①
|
世帯全員が市町村民税非課税で課税年金収入額と合計所得金額を合わせた金額が80万円を超え120万円以下の方
|
650円 |
1,000円
|
第3段階②
|
世帯全員が市町村民税非課税で課税年金収入額と合計所得金額を合わせた額が120万円を超える方
|
1,360円 |
1,300円
|
※利用者負担第4段階の方の居住費(滞在費)・食費の額は、施設との契約により決まりますが、一定要件に該当する方は利用者負担額が引き下げられます。
申請に必要な書類.pdf(306KBytes)
リーフレット(一定以上の所得のある方の利用者負担割合).pdf(374KBytes)
リーフレット(食費の負担額の見直し).pdf(268KBytes)
中山間地域等に所在する事業所による利用料の軽減
中山間地域等に所在する訪問系の小規模な介護サービス事業所においては、利用者負担額の1割が申請により軽減(通常10%の利用者負担を9%に軽減)されます。
町内では、ホームヘルプセンターとよころが要介護1~要介護5の方に提供する訪問介護サービスが該当します。
■対象者の要件
・利用者本人が住民税非課税
・社会福祉法人等による利用料の軽減制度を利用していない
■問い合わせ
福祉課介護保険係(574-2214)