豊頃町の総合的な財政情報の開示
2022年9月27日
本町の決算や財政状況の公表については、6月と12月に広報紙などで公表しているところですが、今後の公会計改革や再生法制等を視野に入れ、特別会計の状況や本町が関係する一部事務組合等への財政援助の状況を含めた情報を次のとおり公表します。
(※債務償還可能年数は総務省で算出式を精査中であり、財政状況資料集(様式11)については、平成29年度より公表します。)
財政状況の公表
- 財政状況資料集(R3).xls(11.4MBytes)
- 財政状況資料集(R2).xls(6.72MBytes)
- 財政状況資料集(R1).xls(11.3MBytes)
- 財政状況資料集(H30).pdf(2.29MBytes)
- 財政状況資料集(H29).pdf(1.33MBytes)
- 財政状況資料集(H28)10月31日更新.pdf(2.08MBytes)
- 財政状況資料集(H27).xls(8.47MBytes)
- 財政状況資料集(H26).xls(2.48MBytes)
- 財政状況資料集(H25).xls(2.48MBytes)
- 財政状況資料集(H24).pdf(194KBytes)
- 財政状況資料集(H23).pdf(194KBytes)
- 財政状況資料集(H22)(pdf/1,018KB)
- 財政状況等一覧(H21)(pdf/728KB)
- 財政状況等一覧(H20)(pdf/248KB)
財政健全化判断比率について
地方公共団体の財政状況を客観的に表し、財政の早期健全化や再生の必要性を判断するためのものとして、4つの財政指標(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)が「健全化判断比率」として定められています。
また、公営企業を経営する地方公共団体は、公営企業会計ごとに「資金不足比率」を算定することとされており、公営企業の健全度を測る指標として定めています。豊頃町では簡易水道特別会計と公共下水道特別会計が対象となります。
- 財政健全化判断比率(R3).pdf(120KBytes)
- 財政健全化判断比率(R2).pdf(120KBytes)
- 財政健全化判断比率(R元).pdf(135KBytes)
- 財政健全化判断比率(H30).pdf(135KBytes)
- 財政健全化判断比率(H29).pdf(135KBytes)
- 財政健全化判断比率(H28)2017年10月2日公表.pdf(191KBytes)
- 財政健全化判断比率(H27).pdf(269KBytes)
- 財政健全化判断比率(H26).pdf(269KBytes)
- 財政健全化判断比率(H25).pdf(95.8KBytes)
- 財政健全化判断比率(H24).pdf(89.8KBytes)
- 財政健全化判断比率(H23).pdf(89.7KBytes)
- 財政健全化判断比率(H22)(pdf/85kb)
- 財政健全化判断比率(H21)(pdf/106KB)
- 財政健全化判断比率(H20)(pdf/109KB)
- 財政健全化判断比率(H19)(pdf/109KB)
地方消費税交付金(社会保障財源分)の使途状況について
平成26年4月1日に消費税率が5%から8%に引き上げられ、それに伴う地方消費税増収分については使途を明確にし、社会保障施策に要する経費に充てるものとされています。豊頃町一般会計における社会保障施策への充当は状況は、次のとおりとなっております。
お問い合わせ
総務課
電話:015-574-2211