パソコンの処分方法

2014年5月29日

 家庭で不要になったパソコンは、資源有効利用促進法に基づき、パソコンメーカーが回収し、部品や材料をより有効に再資源化することが義務付けられています。
 不要となったパソコンがある場合は、パソコンメーカーに回収の申し込みをしてください。

町で回収しないもの.pdf(9.18MBytes)

自主回収しているメーカーのパソコン

  • PCリサイクルマークがついているパソコン(平成15年10月以降の製造品)は、購入時に回収・再資源化費用を負担していますので、新たに料金を負担することなくパソコンメーカーに回収を申し込むことができます。
  • PCリサイクルマークがついていないパソコンは、購入時に回収・再資源化費用を負担していないので、「回収再資源化料金」の負担が必要となります。メーカーから送付される振込用紙により回収再資源化料金を支払うことになります。

メーカー不明、自作パソコンなど

  • 倒産したメーカーのパソコンや自作パソコンなど、回収するメーカーがないものについては、「一般社団法人パソコン3R推進協会」に回収を依頼します。料金、廃棄手順等については、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページでご確認のうえ、回収を申し込んでください。

※ハードディスク内に記録されている個人情報などのデータは、可能な限り消去することをおすすめします。
※パソコンの回収・リサイクル等について詳しくお知りになりたい方は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページをご覧ください。

お問い合わせ

住民課
電話:015-574-2213