○豊頃町鳥獣飼養登録事務取扱等に関する規則

平成27年3月10日

規則第9号

豊頃町鳥獣飼養許可事務取扱等に関する規則(平成12年規則第24号)の全部を改正する。

(趣旨)

第1条 この規則は、北海道環境生活部関係事務処理特例条例(平成12年3月31日条例第6号)第2条の規定により市町村長に委任された鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号。以下「法」という。)第19条から第21条の規定に基づく鳥獣の飼養登録等の事務取扱いについて、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則(平成14年環境省令第28号。以下「規則」という。)、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行細則(平成15年規則第58号。以下「細則」という。)及び豊頃町手数料条例(平成12年条例第2号。以下「手数料条例」という。)に定めるもののほか、必要な事項を定める。

(飼養登録の申請等)

第2条 法第19条第2項の規定による登録の申請をしようとする者は、「鳥獣飼養登録申請書(細則の別記第5号様式)」に「許可証(規則の様式第1)」の写し及び手数料条例に定める飼養登録手数料を添えて、町長に申請しなければならない。

2 法第19条第5項の規定による更新の申請をしようとする者は、「鳥獣飼養登録更新申請書(細則の別記第6号様式)」に「登録票(規則の様式第5)」及び手数料条例に定める飼養登録更新手数料を添えて、町長に申請しなければならない。

3 前項の申請は、細則第5条第3項の規定により当該登録の有効期間が満了する日の2週間前までに行わなければならない。

(飼養の登録票及び装着登録票の交付)

第3条 町長は、登録又は更新の申請があったときは、内容の審査及び実情の調査を行い、適当と認めたときは、登録又は更新をし、登録票を交付するものとする。

(1) 鳥類に係る登録票

 申請者が保有する登録票(規則の様式第5号の一の1。以下「保有登録票」という。)保有登録票は1羽ごとに交付し、交付にあたっては、鳥類に装着する登録票(規則の様式第5号の一の2)が装着されていることを確認後、交付するものとする。

 鳥類に装着する登録票(規則の様式第5号の一の2。以下「装着登録票」という。)

(ア) 装着登録票は1羽ごとに交付し、装着登録票の番号は、次に掲げる順序により組み合わせた登録番号及び「可」の極印を打刻するものとする。

a 市町村コード(豊頃町は「016454」)

b 鳥の種類に対応する登録の区分(別表)

c 登録順を表す番号

(イ) 装着登録票は、申請者又はその者から委任された者が鳥の脚の脱落しない部位に装着するものとする。

(ウ) 装着登録票は、原則として、別表の登録の区分がAからFまでの鳥類にあっては町の申請手続きの窓口で行い、同GからKまでの鳥類にあっては飼養する場所で行うものとする。

(エ) 既に装着登録票を装着している鳥類についての登録の更新及び再交付の申請においては、申請手続き時に装着している装着登録票に汚損、き損等が認められない場合は従前の装着登録票を継続して装着させることとし、継続して装着させると支障が生ずるおそれがある場合は従前の装着登録票を取り外させ、新規の装着登録票を交付するものとする。

なお、取り外しは申請者又はその者から委任された者が行うものとし、取り外した従前の装着登録票は町長が適切に廃棄するものとする。

(2) 獣に係る登録票

 申請者が保有する登録票(規則の様式第5号の二の1。以下「保有登録票」という。)保有登録票は1頭ごとに交付するものとする。

 飼養するおりその他容器に着ける登録票(規則の様式第5号の二の2)

(ア) おりその他容器に着ける登録票は1頭ごとに交付し、登録票の番号は保有登録票と同番号とするものとする。

(イ) おりその他容器に着ける登録票は、容易に確認できる場所に着けるものとする。

(鳥獣飼養登録台帳及び鳥類に係る登録票の装着登録票管理簿の整備)

第4条 町長は、鳥獣飼養登録票を発行した鳥獣について、1羽又は1頭ごとに「鳥獣飼養登録台帳」(様式第1号)を備え付け、常に必要事項を記載しておくものとする。

2 鳥類については、鳥に係る登録票の「鳥類装着登録票管理簿」(様式第2号)をあわせて整備するものとする。

(登録票の再交付)

第5条 法第19条第6項の規定による登録票の再交付を申請しようとする者は、「再交付申請書・住所等変更届出書・亡失届出書(細則の別記第3号様式)」に手数料条例に定める登録票再交付手数料を添えて、町長に申請しなければならない。なお、装着登録票を装着していない鳥の登録票の再交付申請があった場合は、その事由等を調査のうえ、従前の装着登録票の断片等を確認するなどして、申請を処理すること。

2 町長は、前項の申請に対して登録票(保有登録票又は獣に装着する登録票)を再交付する場合は、「再交付」と朱書きのうえ、交付するものとする。

(住所等変更の届出)

第6条 登録票の交付を受けた者は、その住所又は氏名(法人にあっては、主たる事務所の所在地、名称及び代表者の氏名)を変更したときは、規則第20条第5項の規定により、2週間以内に「再交付申請書・住所等変更届出書・亡失届出書(細則の別記第3号様式)」に登録票を添えて、町長に届出なければならない。

(登録票の亡失届)

第7条 登録票の交付を受けた者が、当該登録票を亡失したときは、規則第20条第6項の規定により、遅滞なく「再交付申請書・住所等変更届出書・亡失届出書(細則の別記第3号様式)」により町長に届出なければならない。

(登録鳥獣の譲受け等の届出)

第8条 登録鳥獣の譲受け又は引渡しをした者は、法第20条第3項の規定により、「登録鳥獣の譲受等届出書(細則の別記第7号様式)」に譲受け又は引渡しをした登録票を添えて、譲受け又は引渡しを受けた日から起算して30日を経過する日までの間に町長に届け出なければならない。

2 町長は、登録鳥獣の譲受等届出書を受理したときは、鳥獣飼養登録台帳等を確認し、当該登録票の所定欄に譲受け又は引受けに係る必要事項を記載のうえ、届出者に登録票を返還するものとする。

3 前項の鳥獣飼養登録台帳等の保管者が、他市町村長又は他都府県知事である場合には、当該保管者に対し受理した登録鳥獣の譲受等届出書の写しを添えて、鳥獣飼養登録台帳及び鳥に係る登録票の装着登録票管理簿の送付の請求をするものとする。

(死亡等の届出)

第9条 登録票の交付を受けた者が死亡したとき、又は1箇月以上所在不明となったときは、細則第20条第1項の規定により、戸籍法(昭和22年法律第224号)第87条の規定による届出の義務を有する者は、その事実を知った日から2週間以内に「狩猟免許者等死亡等届出書(細則の別記第20号様式)」に登録票を添えて、町長に届けるものとする。

(無登録飼養者を発見した場合の措置)

第10条 町長は、無登録で鳥獣を飼養している者又はその疑いのある者を発見し、或いはこれらの情報を得たときは、速やかに十勝総合振興局長に連絡するものとする。

この規則は、平成27年5月29日から施行する。

(令和元年6月26日規則第13号)

この規則は、令和元年7月1日から施行する。

別表(第3条関係)

登録の区分

鳥の種類

A

エナガ

キクイタダキ

コヨシキリ

セッカ

ミソサザイ

B

アオジ

アカヒゲ

アトリ

イイジマムシクイ

イナバヒタキ

イワツバメ

イワミセキレイ

ウグイス

エゾビタキ

エゾムシクイ

オオジュリン

オオセッカ

オオマシコ

オオルリ

オガワコマドリ

オジロトウネン

オジロビタキ

カシラダカ

カヤクグリ

カラフトムシクイ

カワラヒワ

キアオジ

キガシラセキレイ

キセキレイ

キビタキ

キマユホオジロ

キマユムシクイ

キバシリ

コガラ

コサメビタキ

コシアカツバメ

ゴジュウカラ

コジュリン

コベニヒワ

コホオアカ

コルリ

サバクヒタキ

サメビタキ

サンコウチョウ

サンショウクイ

シジュウカラ

シベリアジュリン

シマゴマ

シマセンニュウ

シマノジコ

ショウドウツバメ

ジョウビタキ

シラガホオジロ

シロハラホオジロ

ズグロチャキンチョウ

セジロタヒバリ

センダイムシクイ

タヒバリ

ツメナガセキレイ

ツメナガホオジロ

ツバメ

ツリスガラ

トウネン

ノジコ

ノビタキ

ハシグロヒタキ

ハシブトガラ

ヒガラ

ヒゲガラ

ヒメコウテンシ

ビンズイ

ベニヒワ

ベニマシコ

ホオアカ

ホオジロ

マキノセンニュウ

マヒワ

マミジロキビタキ

ミヤマシトド

ミヤマホオジロ

ムギマキ

ムネアカタヒバリ

メジロ

メボソムシクイ

ヤブサメ

ヤマヒバリ

ヨーロッパビンズイ

リュウキュウツバメ

ルリビタキ

C

アカエリヒレアシシギ

アカマシコ

アサクラサンショウクイ

アシナガウミツバメ

アリスイ

イスカ

イソシギ

イワヒバリ

ウソ

エゾセンニュウ

オオヨシキリ

カワセミ

キガシラシトド

キリアイ

キレンジャク

ギンザンマシコ

クロコシジロウミツバメ

クロジ

コアカゲラ

コアジサシ

コゲラ

コシギ

コシジロウミツバメ

コチドリ

コマドリ

ゴマフスズメ

コマミジロタヒバリ

シマアオジ

シマクイナ

シメ

シロアジサシ

シロガシラ

シロチドリ

セグロセキレイ

ナキイスカ

ノゴマ

ハイイロウミツバメ

ハギマシコ

ハクセキレイ

ハシブトオオヨシキリ

ハジロコチドリ

ハチクイ

ハマシギ

ハマヒバリ

ヒバリシギ

ヒメウズラシギ

ヒメクロウミツバメ

ミユビシギ

ヒバリ

ヒレンジャク

ヘラシギ

メグロ

ヤマガラ

ユキホオジロ

D

アカハラ

アカモズ

アメリカウズラシギ

イカル

イカルチドリ

ウズラシギ

オオメダイチドリ

オオモズ

カラアカハラ

カラムクドリ

クサシギ

クビワコウテンシ

クロツグミ

クロハラアジサシ

コアオアシシギ

コイカル

コウミスズメ

コオバシギ

コバシチドリ

コムクドリ

コモンシギ

サルハマシギ

シベリアムクドリ

ソリハシシギ

タカブシギ

チゴモズ

ツグミ

ノグチゲラ

ノドグロツグミ

ハイイロヒレアシシギ

ハシグロクロハラアジサシ

ハジロクロハラアジサシ

ヒメアマツバメ

ヒメイソヒヨ

ヒメクイナ

マミジロタヒバリ

マミチャジナイ

ミユビゲラ

メダイチドリ

モズ

モリツバメ

ヤツガシラ

ワキアカツグミ

E

アオゲラ

アカアシシギ

アカゲラ

アカコッコ

アカショウビン

アカハラダカ

アジサシ

アナドリ

アマツバメ

イソヒヨドリ

エトロフウミスズメ

エリグロアジサシ

エリマキシギ(雌)

オーストンウミツバメ

オオアカゲラ

オオアジサシ

オオカラモズ

オオチドリ

オオハシシギ

オナガ

オバシギ

カケス

カッコウ

カワガラス

キアシシギ

キョウジョシギ

クロウミツバメ

コウライウグイス

コシジロアジサシ

コミズナギドリ

ジュウイチ

シラヒゲウミスズメ

シロハラ

シロハラミズナギドリ

セグロミズナギドリ

ダイゼン

タマシギ

チゴハヤブサ

ツバメチドリ

ツミ(雄)

ツルシギ

トラツグミ

ノハラツグミ

ハリオアマツバメ

ハリオシギ

ヒクイナ

ヒメクロアジサシ

ヒメシロハラミズナギドリ

ベニアジサシ

ベニバト

ホトトギス

マダラウミスズメ

マミジロ

ミフウズラ

ムナグロ

メリケンキアシシギ

ヤイロチョウ

ヤマゲラ

ヤマショウビン

ヨタカ

F

アオアシシギ

アオシギ

アカオネッタイチョウ

アマミヤマシギ

ウミオウム

ウミスズメ

エリマキシギ(雄)

オオキアシシギ

オオクイナ

オオジシギ

オオシロハラミズナギドリ

オオソリハシシギ

オオヨシゴイ

オグロシギ

オニアジサシ

カイツブリ

カササギ

カモメ

カラフトアオアシシギ

カンムリウミスズメ

キンバト

クイナ

クビワカモメ

クマゲラ

クロアジサシ

ケリ

コクマルガラス

コシャクシギ

コチョウゲンボウ

コノハズク

シベリアオオハシシギ

シマアジ

シラオネッタイチョウ

シラコバト

シロハラチュウシャクシギ

シロハラトウゾクカモメ

ズグロカモメ

セイタカシギ

セグロアジサシ

ゾウゲカモメ

ソリハシセイタカシギ

タゲリ

チュウジシギ

チュウシャクシギ

チョウゲンボウ

ツツドリ

ツミ(雌)

トモエガモ

ナンヨウマミジロアジサシ

ハイイロアジサシ

ハイタカ

ハシブトアジサシ

ハジロミズナギドリ

ハリモモチュウシャク

ヒメチョウゲンボウ

ヒメハジロ

ブッポウソウ

ホシガラス

マミジロアジサシ

ミコアイサ

ミツユビカモメ

ヤマセミ

ユリカモメ

ヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイ

ルリカケス

G

アオバズク

アオバト

アカアシミズナギドリ

アカガシラサギ

アマサギ

アメリカヒドリ

ウトウ

ウミネコ

ウミバト

エトピリカ

オオコノハズク

オオトウゾクカモメ

オオバン

オオミズナギドリ

オカヨシガモ

オシドリ

オナガミズナギドリ

カラシラサギ

カラスバト

キンメフクロウ

クロサギ

クロトウゾクカモメ

ケアシノスリ

ケイマフリ

コオリガモ

コグンカンドリ

コサギ

コミミズク

サケイ

ササゴイ

サンカノゴイ

シノリガモ

シロカモメ

シロハラクイナ

ズアカアオバト

ズグロミゾゴイ

セグロカモメ

ダイシャクシギ

チュウサギ

チュウヒ

ツノメドリ

ツルクイナ

トウゾクカモメ

トラフズク

ハイイロチュウヒ

ハイイロミズナギドリ

ハシボソミズナギドリ

ハジロカイツブリ

ハヤブサ

フルマカモメ

ホウロクシギ

マダラチュウヒ

ミゾゴイ

ミミカイツブリ

ミヤコドリ

ライチョウ

レンカク

H

アオサギ

アオツラカツオドリ

アカアシカツオドリ

アカエリカイツブリ

アカハシハジロ

アカハジロ

アネハヅル

アラナミキンクロ

ウミアイサ

ウミガラス

オオグンカンドリ

オオセグロカモメ

オオタカ

オオノスリ

オオホシハジロ

カツオドリ

カナダヅル

カワアイサ

カンムリカイツブリ

カンムリツクシガモ

カンムリワシ

クロツラヘラサギ

クロトキ

ケワタガモ

コアホウドリ

コケワタガモ

サシバ

シロハヤブサ

ダイサギ

チシマウガラス

ツクシガモ

トビ

ナベヅル

ノスリ

ハシブトウミガラス

ハチクマ

ヒメノガン

ビロードキンクロ

フクロウ

ヘラサギ

ホオジロガモ

ムラサキサギ

メジロガモ

リュウキュウガモ

ワシカモメ

ワタリガラス

I

アカツクシガモ

アビ

アホウドリ

オオハム

カタシロワシ

カラフトワシ

カリガネ

カワウ

クマタカ

クロアシアホウドリ

クロヅル

コウノトリ

コクガン

サカツラガン

シジュウカラガン

シロエリオオハム

ソデグロヅル

タンチョウ

ナベコウ

ノガン(雌)

ハイイロガン

ハクガン

ハシジロアビ

ヒシクイ

ヒメウ

マガン

マナヅル

ミカドガン

ミサゴ

J

イヌワシ

ウミウ

オオワシ

オジロワシ

コハクチョウ

シマフクロウ

シロフクロウ

ノガン(雄)

ワシミミズク

K

オオハクチョウ

クロハゲワシ

コブハクチョウ

ハイイロペリカン

画像

画像

豊頃町鳥獣飼養登録事務取扱等に関する規則

平成27年3月10日 規則第9号

(令和元年7月1日施行)