本文
【LINE】介護福祉について
高齢者の在宅福祉サービス
高齢者の在宅福祉サービスには、配食サービス、福祉タクシー券交付事業、福祉灯油当支給事業などがあげられます。対象者や利用者負担については以下のPDFからご確認ください。
高齢者の在宅福祉サービス・指定特定相談支援事業所 [PDFファイル/710KB]
介護保険
介護保険制度は、要介護認定などを受けた方が、さまざまな介護や支援のサービスを受けられる制度で、町が運営しています。
65歳以上の方、40~64歳で介護保険の対象となる特定疾患が原因で介護が必要とされる方を対象に、訪問調査の結果や主治医意見書をもとに介護の認定を行い必要な介護サービスを受けることができます。
問合せは、役場福祉課介護保険係(015-574-2214)へ。
介護サービスの種類など、以下のPDFからご確認ください。
介護保険・介護サービスについて [PDFファイル/710KB]
地域密着型ービス、介護予防・生活支援サービス事業については次のPDFに詳細があります。
地域包括支援センター・認知症に関する相談等 [PDFファイル/744KB]
地域包括支援センター
地域包括支援センターは福祉課にあり、高齢者その家族、地域の皆さまの悩みや相談を受け、高齢者の暮らしを地域でサポートするため、介護や福祉、健康、医療など多方面から様々な期間と連携し、総合的に高齢者とその家族を支えます。
総合相談や、介護予防ケアマネジメントなど、介護予防や支援についてのご相談や、認知症に関する相談もお受けします。また、地域包括支援センターでは認知症サポーター養成講座を実施しています。どなたでも受講でき、認知症サポーターになることができます。
地域包括支援センター・認知症に関する相談等 [PDFファイル/744KB]