ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 住民課 > ◆きょうの豊頃

本文

◆きょうの豊頃

ページID:0001321 更新日:2025年8月15日更新 印刷ページ表示

豊頃町であった行事などをいち早くお届けします。詳しくは広報とよころ(翌月号)をご覧ください。

【過去の投稿はこちらから】

令和6年4月1日~令和7年3月31日までの投稿
令和5年4月1日~令和6年3月31日までの投稿
令和4年4月1日~令和5年3月31日までの投稿
令和4年3月31日以前の投稿

8月15日(金曜日)

図書館で古本市が開催されています。雑誌や絵本など約800冊の本が無料で配布されていますので、図書館を訪れた際は、ぜひ興味のある本を探してみてください。

古本市

古本市②

古本市③

古本市④

8月14日(木曜日)

図書館の「みに展示」が更新されています。今回のテーマである「涼しくなる本」として怖い話を取り扱った本が選出されていますので、本選びに迷った時などぜひ足を運んでみてください。

みに展示

8月13日(水曜日)

豊頃町図書館では「涼を感じるレシピ」をテーマとした本の展示が行われています。様々なレシピ本が展示されていますので、興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。

涼を感じるレシピ

8月12日(火曜日)

十勝管内唯一の中学女子軟式野球チーム「グラティアスウィッシュベースボールクラブ」に所属する豊頃出身の横尾真央選手が、第10回全日本中学女子軟式野球大会(開催地:京都)への出場報告のため、按田町長及び中川教育長のもとを訪れました。横尾選手は「守備や打撃で活躍したい」と意気込みを話しました。

野球挨拶

8月9日(土曜日)

「町制施行60周年記念事業 2025とよころ夏まつり」がえる夢館駐車場で開催されました。夏まつりにはたくさんの人が訪れ、豊頃中学校吹奏楽部の演奏やお菓子まき、ビンゴ大会など多くのイベントで会場は盛り上がっていました。最後は十勝川花火大会で締めくくられ、豊頃の夏を満喫できる一日となりました。

夏まつりⅠ

夏まつり②

8月8日(金曜日)

「とよころ夏まつり」が明日9日(土)に開催されます。前日準備として、会場設営に必要な物品等を搬入が行われました。

夏まつり準備

豊頃町大津地区(大津港町)に2艇目の津波救命艇が設営され、午後から見学会が実施されました。

津波救命艇その2

津波救命艇その2-1

8月7日(木曜日)

える夢館はるにれホールで、町図書館主催の映画観賞会が行われました。映画は大ヒットした「映画 鬼滅の刃 無限列車編」が上映され、鑑賞会に来た人たちは映画を楽しんでいました。

映画観賞会

第3回える夢キッズクラブ「調理実習&収穫体験」が行われました。午前中は調理実習として、JA豊頃町女性部の皆さんが用意してくださった野菜で、「カレー」や「春雨サラダ」などを作り、みんなで楽しみながらいただきました。午後からは試験圃場に場所を移し、JA豊頃町青年部の皆さんと一緒に「たまねぎ」や「トマト」など、野菜の収穫体験を行いました。

調理体験

収穫体験

8月6日(水曜日)

こどもプラザにて、わんぱく広場として夏祭りが行われ、17組の親子が集まりました。7つのブースで学童の小学生たちが店員として参加し、親子はわなげやおかし引きなどを楽しみました。

あ

あ

8月5日(火曜日)

滑川市への少年親善使節団派遣最終日となり、子どもたちは東京のキッザニアで職業体験を行いました。その後、豊頃町に帰町し、える夢館で解団式を行いました。

キッザニア①

キッザニア②

キッザニア③

豊頃町図書館で、文庫本や紙芝居などの図書や、雑誌をリサイクル本として無料配布する古本市が開催されています。期間は8月1日(金)~8月31日(日)までとなっておりますので、ぜひお立ち寄りください。

あ

あ

8月4日(月曜日)

滑川市への少年親善使節団派遣3日目となり、子どもたちは滑川市教育委員会の皆さんに見送られながら、滑川市を後にしました。その後、東京へ移動し、浅草や東京スカイツリーなどを見学しました。

相馬お別れ

東京

東京②

豊頃町農業協同組合青年部の役員改選にあたり、新役員となった2名を含む計5名が按田町長及び山田副町長のもとを挨拶に訪れました。新役員には、門 伸洋畜産部会長、岡光祐樹畑作部会長が選任されました。按田町長へ村上剛丸部長から豊頃町産のあずき茶が手渡され、PR方法などについて話し合われました。

あ

あ

える夢館はるにれホールにて、「桐朋トランペットアンサンブルコンサートwith豊頃中学校吹奏楽部」が開催されました。当日は老若男女問わず多くの人が集まり、アンサンブルメンバーの演奏や豊頃中学校吹奏楽部とのジョイントコンサートを楽しみました。

あ

あ

あ

8月3日(日曜日)

​​滑川市への少年親善使節団派遣2日目となり、滑川市内の東福寺野自然公園やほたるいかミュージアム、隣町の魚津水族館を見学しました。

滑川市派遣①

滑川市派遣②

あ

滑川市派遣③

8月2日(土曜日)

令和7年度姉妹都市滑川市への少年親善使節団派遣事業で、豊頃町の子どもたちが姉妹都市の滑川市へ派遣されました。初日はえる夢館で結団式が行われ、子どもたちは笑顔で出発しました。滑川市に到着後、子どもたちは歓迎式に出席し、滑川市の児童9名とプロフィールカード交換して自己紹介を行いました。

出発式

歓迎式

交流

とよころ物産直売所にて、互産互消事業の一環として、茨城県筑西市産「幸水梨」が数量限定で販売されました。販売開始前から70人以上が並び、販売開始後はわずか15分で完売する盛況ぶりでした。当日は筑西市の設楽市長が来町され、購入者一人ひとりに「ありがとうございます」と声掛けしながら、笑顔で梨を手渡されました。

あ

あ

あ

はるにれToyokoro(社会福祉法人豊頃愛生協会)で、台風の接近による大雨で避難が必要になった場合を想定した避難訓練が行われました。

あ

あ

とよころ荘で夏まつりが行われました。とよころ荘及びはるにれToyokoroの入居者たちで会場は賑わい、縁日や屋台の食事、ステージショーなどを職員とともに楽しみました。

あ

あ

あ

郵便局十勝東部会による清掃活動が大津海岸で実施されました。

あ

あ

8月1日(金曜日)

互産互生でつながりのある茨城県筑西市 設楽詠美子市長が豊頃町を訪れ、按田町長のもとを表敬訪問しました。設楽市長は、明日とよころ物産直売所で筑西市産の梨を、トップセールスとして自ら宣伝・販売を行います。

あ

茂岩保育所で七夕祭りが行われました。子どもたちは、保育士の先生によるパネルシアターの鑑賞や、七夕の歌の歌唱、盆踊りなど、お祭りを満喫しました。

あ

女子ソフトボールチーム(SCHERZO ADVANCE)の選手である篠島愛咲選手およびトレーナーの篠島太郎氏が、第25回全日本中学生女子ソフトボール大会出場報告のため、按田町長および中川教育長のもとを訪れました。篠島選手は「バックを信じて力強いプレイで頑張りたい」と意気込みを話しました。

あ

7月31日(木曜日)

豊頃町町制施行60周年事業北海道日本ハムファイターズ観戦チケット9月分の抽選会が行われました。
https://youtu.be/A9e6H5d_adM

茂岩保育所体育館で、運動教室が行われました。子どもたちは、コーチの指導でサッカーの練習や試合などの運動を楽しみました。

子ども運動教室①

子ども運動教室②

7月29日(火曜日)

第百二十九回目の探見記念日及び二宮尊親先生の百四回忌の繰上法要が二宮構造改善センターで行われました。

探見記念日①

7月28日(火曜日)

保健センターで乳幼児健診のため来所した3・4か月児を対象に、ブックスタート事業が行われました。様々な種類の絵本や、絵本のアドバイスブックが配布されました。

あ

あ

7月27日(月曜日)

姉妹都市福島県相馬市から子ども親善使節団が来町し、両市町(相馬市18名、豊頃町15名)の児童が交流を深めました。午前中に大樹町児童と「モデルロケット作り」を行った後、午後から豊頃町で「ジュエリーアイスキャンドルづくり」や本町の基幹産業のひとつである酪農体験(武野牧場で子牛への授乳体験)などの交流を実施し、夕食では焼肉を楽しみました。

相馬市子ども使節団①

相馬市子ども使節団②

7月26日(土曜日)

大津地域コミュニティセンターで、大津夏フェスが開催されました。大津の夏祭りとして昨年から実施されていて、子ども神輿、よさこいソーランからお祭りは始まり、お菓子まきや縁日、飲食の提供などがあり、参加した皆さんはフェスを楽しんでいました。

大津夏フェス①

大津夏フェス②

大津夏フェス③

7月25日(金曜日)

互産互生でつながりのある茨城県筑西市 設楽詠美子市長のもとを按田町長が表敬訪問しました。

表敬訪問(筑西市へ)

ひだまり交流館で工作教室が行われました。参加した皆さんは、図書館で用意したぬいぐるみに綿を詰め、楽しそうに制作を行っていました。

工作教室

工作教室②

工作教室③

7月24日(木曜日)

える夢館はるにれホールにて、池田町・浦幌町・豊頃町の親子が集まり、3町交流会が開催されました。浦幌町の「お話しぴあのの会」の方をお招きし、音楽に合わせて体操やリズム遊びを行いました。

あ

7月23日(水曜日)

7月19日(土)に札幌で行われた第53回全道消防救助技術訓練指導会で優秀な成績を収めた豊頃消防署の長崎隊員(「崎」は「たつさき」)および高杉隊員(「高」は「はしごだか」)が、結果報告のため按田町長のもとを訪れました。また長崎隊員については、特に優秀な成績を収めたため、8月30日(土)に神戸で開催される全国消防救助技術大会に出場します。

あ

7月25日から27日に開催される第53回北海道中学校ソフトボール大会(開催地:旭川市)に、合同チーム(札内・札内東・豊頃中学校)として出場するため、豊頃中学校ソフトボール部3年生4名が中川教育長のもとへ挨拶に訪れました。

あ

7月22日(火曜日)

「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」をご活用ください。今週は熱中症アラートの発表が予想されていますので、避暑対策として最寄りの施設をご利用ください。指定されている施設には目印としてのぼりが立っています(施設一覧:https://www.toyokoro.jp/page/6116.html)。

クーリングシェルター①

クーリングシェルター②

7月20日から小麦の収穫が始まり、各地区で大型のコンバインによる収穫作業が行われているなか、按田町長は収穫の現場を訪問し、激励しました。コンバインのオペレーター業務とトラックによる運搬業務は各地区内で分担し、朝早くから夜遅くまで協力して進められています。また、収穫された小麦はJA豊頃町の麦乾燥施設に収集され、乾燥などの調整が行われます。

小麦激励①

小麦激励②

小麦激励③

小麦激励④

7月19日(土曜日)

茂岩山パークゴルフ場で、豊頃町長杯パークゴルフ大会が開催されました。按田町長をはじめとした20名が参加し、全4コース36ホール行いました。男性部門は松本英紀さん、女性部門は今回唯一ホールインワンを決めた松本時子さんが優勝しました。

PG大会①

PG大会②

PG大会③

7月18日(金曜日)

池田警察署主催による、ヒグマ出没時対応合同訓練が旧豊頃中学校跡地で実施されました。訓練には猟友会池田支部豊頃部会4名、町職員が参加し、ヒグマの目撃から警察への通報、捕獲までの一連の流れを確認しました。
訓練は市街地付近でヒグマが出没した想定で行われ、住民役がヒグマを目撃し110番通報、警察署から役場へ連絡し、現場に駆け付けた同署職員、町職員、猟友会会員が付近民家への避難誘導や道路の封鎖、追い払い、警察官職務執行法第4条に基づく同署員の指示で、猟友会会員がライフル銃(訓練用模型)を発砲(訓練用に空砲を発砲)し、捕獲までの手順を実践しました。

熊訓練①

熊訓練②

熊訓練③

7月17日(木曜日)

ココロコテラスにて、静岡県「野末商店」の柴田文人代表が主催している「~涼風~夏のシーグラス展~」が開催中です。海岸で採取されたシーグラスや、豊頃町産のビーンズ、コルクやキャップなどを使用した多様な作品が展示されています。展示期間は7月16日(水)から8月14日(木)までとなっておりますので、ぜひお立ち寄りください。​

あ

あ

7月16日(水曜日)

こどもプラザとよころで、赤ちゃん広場が開催されました。広場では「離乳食講座」が行われ、松田 久美子栄養士を講師に迎え、集まった親子は生後5か月から18か月ごろまでの離乳食の進め方などについて話を聞いたり、家庭での食事について相談していました。

赤ちゃん広場

7月15日(火曜日)

ひだまり交流館にてフィットネスカフェが開催されました。主にガンバルーンを使った運動を職員のレクチャーのもと楽しく行いました。後半は2チームに分かれミニゲームを実施しました。ミニゲームでは、カゴ・テーブル・ザルの3パターンの目標に向けてボールを投げ、点数を競い合いました。参加者はただ投げるだけでなく戦略を考えながらプレイしており、高得点を取得すると歓声があがりました。

あ

あ

子どもプラザにてわんぱく広場が開催されました。子どもたちはおもちゃで遊んだりぬり絵をしたりなど、のびのびと過ごしました。

あ

7月14日(月曜日)

ひだまり交流館にて、令和7年度ちょこっとボランティア(主催:豊頃町社会福祉協議会)が開催されました。合同会社うぇるかむの池田ひろみ代表社員を講師として迎え、ボランティアの定義からイメージや効能などについてお話いただきました。
午後は3班に分かれ、コーンホール体験、ボランティア体験、スマホ講座が行われました。コーンホール体験(とうもろこしの豆が詰まった袋を穴に向けて投げ、投げた場所によって点数が決まるゲーム)では、4チームに分かれトーナメント方式でゲームを行い、各チーム白熱した戦いが繰り広げられました。ボランティア体験では、はるにれtoyokoroの施設で、窓ふきや車いすの清掃のボランティアを実施しました。簡単スマホ講座では、(株)クナウパブリッシング様の協力のもと、スマホの使い方について丁寧に教わりました。

あ

あ

7月13日(日曜日)

陸上自衛隊帯広駐屯地で、自衛隊第五旅団から按田町長に、第五旅団の活動への理解及び協力並びに地域に対する防衛思想の啓蒙普及に努めたこと等に対する感謝状が贈呈されました。

感謝状贈呈

感謝状贈呈式

7月12日(土曜日)

第48回豊頃町老人・身障者合同運動会が町総合体育館で開催されました。町内8地区から集まった参加者は、チーム一丸となって「ガンバルーン テーブル載せゲーム」や「玉入れ」など7種目の競技を楽しみました。今回優勝したのは、牛首別チームでした。

老人運動会①

老人運動会②

老人運動会③

十弗駅前でビアガーデン(主催:Beer Shop Ogasawara)が行われました。参加したみなさんは、ビールやカクテルを手に、持ち込んだ食材で焼肉やカレー、ピザ、焼き菓子などを楽しみました。

十弗駅前ビアガーデン①​​

十弗駅前ビアガーデン②


7月11日(金曜日)

豊頃コミセンでほっとサロン豊頃が行われました。本日はサロン市が開かれ、きゅうりやなす、カブなどの様々な野菜が並びました。サロン市では参加者やボランティアの方々によって提供された新鮮な野菜がお手頃な価格でお買い求めいただけます。10月まで毎月開催予定です。

あ

あ

豊頃小学校で全校参観が行われ、6年生がパネルディスカッションを実施しました。「未来の豊頃町に、必要なもの、あったらいいもの、どうしたらよいか?くらしやすい町・地域・世界にするために」をテーマとして、4班に分かれそれぞれが考えたことを発表し、議論を行いました。意見には、高校・大学を作ったりテーマパークを作る、ショッピングモールを作るなど多彩なアイデアが飛び交い、発表後は質疑応答という形で活発な議論が展開されました。

あ

あ

夏祭りで飾られる行灯の作成が旧豊頃小学校体育館で行われました。子どもたちの描いたイラストを一枚一枚丁寧に木枠にろう付けし、たくさんの行灯が作り上げられました。
今年の夏祭りは8月9日(土曜日)に開催予定です。皆さんお誘いあわせの上ぜひご参加ください。

あ

あ

7月10日(木曜日)

豊頃町農業農村サポートセンターで「令和7年度新規就農者激励会」が行われ、新規就農者2名(1名欠席)が激励されました。

R7新規就農者

​こどもプラザにてわんぱく広場が行われ、七夕製作として星形の短冊を作成しました。カラーセロファンやシールなどを使用し、親子で協力してオリジナルの短冊ができあがりました。

あ

あ

7月9日(水曜日)

豊頃町通学路安全対策連絡協議会が開催されました。協議会では、昨年度の点検箇所の対応状況の報告が行われ、その後現地(茂岩・中央区・大津)に移動し、班に分かれて実際の通学路を歩きながら危険個所について点検が行われました。

あ

あ

7月8日(火曜日)

豊頃生涯教室で「栄養講座」が開催されました。認定栄養ケア・ステーション「ロコテーブル」の管理栄養士 淡路 由香さんを講師に招き、熱中症予防やバランスの良い食事等について講座が行われました。

栄養講座

7月7日(月曜日)

豊頃町農業農村サポート施設敷地内の「家畜感謝之碑」の前で家畜感謝祭が行われました。豊頃町農業協同組合の山口良一代表理事組合長をはじめとする各代表ほか、関係職員ら20名が参列し、玉串奉てんを行い、家畜への供養と感謝を捧げました。

家畜感謝祭

7月5日(土曜日)

令和7年度茂岩保育所運動会が開催されました。当日は青空が広がり汗ばむ陽気の中、子どもたちは練習の成果を発揮すべく一生懸命に種目に臨みました。

保育所運動会

保育所運動会

7月4日(金曜日)

える夢館はるにれホールでビアガーデンが開催されました。あいにくの天候で施設内での開催となりましたが、参加した皆さんは冷たい飲み物や食事を、生演奏やDjの音楽とともに楽しみました。

ビアガーデン

える夢館にて、「えらぶLab. アップサイクル手づくり展」が7月1日(火曜日)から7月31日(木曜日)まで開催されています。様々な作品に生まれ変わったアイテムが多数展示されていますので、ぜひ足を運んでみてください。

アップサイクル

7月3日(木曜日)

豊頃町コミュニティバスが図柄入り十勝ナンバーに交換されました。豊頃町では十勝地域、観光の振興のため、図柄入り十勝ナンバーの導入を積極的に進めており、公用車の交換は今回で4台目となります。

あ

図書館の「みに展示」が更新されました。それぞれのテーマに沿った本が選出されていますので、本選びに迷った時などぜひ足を運んでみてください。

あ

あ

7月2日(水曜日)

こどもプラザとよころで、赤ちゃん広場が行われました。多数の親子が参加し、親同士の交流を深めるなど賑わいをみせました。

あ

町民プールにて、水泳教室が行われました。本日は幼児を対象に、水慣れをしたりビート版を使って楽しく練習しました。

あ

7月1日(火曜日)

える夢館はるにれホールにて、老人クラブ連合会十勝東部ブロック研修が開催されました。午前の部は「脳も身体も活性化!」をテーマに、一般社団法人マーチング十勝 沼口奈美子代表理事を迎え、講演が行われました。午後の部では、東部4町対抗でガンバルーンミニゲーム大会が行われ、各チームが苦戦しながらも点数を競い合いました。

あ

あ

第31回たそがれソフトボール大会の決勝戦が町営ソフトボール場で開催されました。茂岩体協が7対6で十弗地域づくり体協を破り、3年連続優勝しました。試合は白熱し十弗地域づくり体協が終盤で追い上げ奮闘しましたが、茂岩体協が粘りをみせ勝ち越しました。大会は6月16日に開幕し、全7チームが参加しました。(中段:茂岩体協、下段:十弗地域づくり体協)

あ

あ

あ

6月30日(月曜日)

応接室にて、按田町長から豊頃町建設業協会の山保 崇会長に地域貢献に対する感謝状が手渡されました。建設業協会は町政施行60周年に伴い、イベント用テーブルを60脚寄附し、地域振興に貢献しました。

あ

6月29日(日曜日)

国道38号線沿いで、豊頃商工会豊頃支部主催の交通安全啓蒙事業「旗の波作戦」が豊頃消防署豊頃分遣所前で行われました。

あ

​える夢キッズ通学合宿(町教育委員会主催)が6月29日から4日間の日程で行われています。初日は自己紹介やオリエンテーション、夕食作りなどを行いました。​

あ

6月27日(金曜日)

長節湖で大津保育所、大津小学校、豊頃小学校4年生の児童たちが地引き網の体験を行いました。

あ

あ

6月26日(木曜日)

豊頃町町制施行60周年事業北海道日本ハムファイターズ観戦チケット8月分の抽選会が行われました。

https://www.youtube.com/watch?v=2Shiu-Vf3As<外部リンク><外部リンク>】

 

こどもプラザとよころで、カメラ講座が開催されました。たくさんの親子が集まり、スマホでの撮影に挑戦しました。

あ

あ​​

6月25日(水曜日)

豊頃ライオンズクラブの松原敏行会長から、豊頃町スポーツ少年団の庄司和也副本部長に少年団奨励費が手渡されました。

あ

ひだまり交流館で、ほっとサロン茂岩が行われました。参加者は簡単な体操やトランプなどを楽しみ、和気あいあいと過ごしました。

あ

6月24日(火曜日)

茂岩保育所でコープさっぽろによる「えほんわくわくキャラバン」が開催されました。コープさっぽろから職員やトドックくんが訪れ、プロジェクターを使って絵本の読み聞かせやクイズ、トドックダンスなどを行いました。子どもたちは絵本の読み聞かせなどを楽しみ、最後にはトドックくんから絵本から絵本をプレゼントされました。

えほんキャラバン

6月23日(月曜日)

える夢館はるにれホールにて、豊寿大学一般教養・5生涯教室合同交流学習会として、落語講座が開催されました。講師に落語家の桂 三段氏を招き、3席の落語が披露され、笑い声や拍手に包まれた講演となりました。

あ

あ

豊頃町の各種治水対策について池田河川事務所へ要望書を提出しました。

あ

6月21日(土曜日)

豊頃小学校運動会が開催されました。子どもたちは練習の成果を発揮し、楽しみながら競技に臨んでいました。

運動会①

運動会②

6月20日(金曜日)

副町長に選任された山田良則副町長に辞令が交付されました。

あ

茂岩保育所体育館で、運動教室が行われました。子どもたちは、コーチの指導で鬼ごっこやサッカーなどの運動を楽しみました。​

あ

あ

6月19日(木曜日)​

豊頃町役場庁舎前で、本日で退任された菅原裕一副町長の退任セレモニーが行われました。菅原副町長は、按田町長ほか職員から記念品を受け取り、職員の拍手により見送られました。​

あ

あ

町制施行60周年記念品の贈呈セレモニーが豊頃町商工会倉庫で行われ、豊頃町建設業協会の山保 崇会長から按田町長に目録が手渡されました。記念品にはイベント用テーブル60台が寄贈されました。

記念品贈呈セレモニー

記念品

6月18日(水曜日)

道路建設株式会社(宮崎健悟代表取締役社長)へ按田町長から地域貢献活動に対する感謝状が手渡されました。道路建設株式会社は、公共施設の区画線の設置及び舗装補修を行い、地域環境の改善に貢献しました。

あ

あ

豊頃バレーボール少年団の10名が、Jva第45回全日本バレーボール小学生大会北北海道大会へ帯広地区代表として出場報告のため、中川教育長のもとへ挨拶に訪れました。選手たちは、「全国大会を目標に粘り強くプレーしていきたい」と勝利への意気込みを語りました。

あ

あ

6月17日(火曜日)

豊頃町まち・ひと・しごと創生会議、豊頃町ふれ愛タウン推進会議及びゼロカーボンシティ推進会議がえる夢館で開催されました。

あ

あ

大津保育所及び大津小学校の子どもたちで、人権の花運動による花植えが行われました。人権擁護委員の方のアドバイスを受けながらみんなで協力し、6色の彩り豊かな花壇が完成しました。

人権の花大津

人権の花大津②

豊頃町戦没者追悼式がえる夢館はるにれホールにて行われました。参列者は祭壇に献花を行い、平和への想いと鎮魂の祈りを捧げました。

戦没者等追悼式

戦没者追悼式②

町民プールにて、こども水泳教室が開催されました。小学生コースでは、水泳の基礎やクロール等を学びました。

あ

あ

6月16日(月曜日)

第31回豊頃町たそがれソフトボール大会が町営ソフトボール場で開催されました。今年度は全7チームが参加していて、代表して前川幸大選手の選手宣誓から試合が開始されました。大会は6月16日から24日まで行われます。

たそがれソフト①

たそがれソフト②

たそがれソフト③

株式会社北海道グリーンパートナーに採用された「在留資格「特定技能」第2号」を持つカンボジアの職員2名が高田代表とともに、挨拶のため按田町長のもとを訪れました。

グリーンパートナー①

6月13日(金曜日)から6月26日(木曜日)まで、える夢館で教科書展示会が開催されています。小中学校で使用されている教科書が展示されていますので、ぜひお手に取ってご覧ください。

教科書展示①

教科書展示②

6月15日(日曜日)

茂岩神社で茂岩神社春季例祭本祭が執り行われ、五穀豊穣や1年が穏やかであることなどが祈念されました。​

春季例祭

6月13日(金曜日)

豊頃コミセンで、ほっとサロン豊頃が開催されました。サロンに参加した皆さまは、体操をしたりボランティアの方々が準備した野菜スープや漬物などの料理を食べながら談笑しました。

あ

あ

6月12日(木曜日)

こどもプラザにて、わんぱく広場が開催されました。親子でパズルや、おもちゃなどで遊び、交流を深めました。

あ

十勝管内3漁協(大津漁協・大樹漁協・広尾漁協)及び沿岸自治体(豊頃町・浦幌町・大樹町・広尾町)による、海岸漂着流木等の適切な対応や持続可能な海岸環境の保全を求め、北海道知事宛の要請書を、北海道環境生活部の谷内部長に手渡しました。

あ

6月11日(水曜日)

大津小学校で交通安全教室が行われました。子どもたちは交通ルールや正しい自転車の乗り方を学びました。

交通安全教室

6月10日(火曜日)

こどもプラザとよころで、わんぱく広場が開催されました。集まった親子は近くにある公園で、しゃぼん玉などの遊びを楽しみました。

​​あ

あ

6月9日(月曜日)

第105回大津漁業協同組合通常総会が大津コミセンで開催されました。

あ

10日(火曜日)からバレーボール北海道予選会が帯広市で開催されることに伴い、札幌山の手高校バレーボール部が練習のため総合体育館を訪れました。部員には、按田町長、中川教育長から激励品が手渡され、「ぜひ頂点を目指して頑張っていただきたい」とエールが送られました。豊頃中学校の卒業生も2名在籍しており、活躍が期待されます。

あ

あ

6月8日(日曜日)

豊頃消防団連合演習が行われました。茂岩市街を分列行進したのち、茂岩地区救急排水格納庫駐車場に移動して小隊訓練や応用操法訓練、一斉放水など、日頃の訓練の成果を披露しました。

分列行進

小隊訓練

応用操法訓練

一斉放水​​

6月7日(土曜日)

豊頃町商工会豊頃支部主催による交通安全を呼びかけるダミーパトカーの化粧直し作業が行われました。ダミーパトカーは一昨年まで設置されていたもので、塗装の剥がれなどが目立っていましたが、地域住民9名と池田警察署豊頃駐在所の岡本 啓所長が色の塗り直しなどを行いました。

ダミーパトカー化粧直し

6月6日(金曜日)

図書館の「みに展示」が更新されています。それぞれテーマに沿って選ばれた本が展示中ですので、ぜひ足を運んでみてください。

あ

あ

6月5日(木曜日)

令和7年第2回豊頃町議会定例会の2日目が開催され、条例改正の審議や一般質問が行われました。

議会の様子

議会の様子

豊頃小学校の3年生が人権の花運動に参加しました。人権擁護委員会から寄贈された花の苗を、児童たちは綺麗に植えつけ、水やりを行いました。

あ

あ

湧洞酪農センターで花いっぱい事業が行われました。参加者によってマリーゴールドの花が植えられ、花壇が色鮮やかになりました。

あ

あ

6月4日(水曜日)

こどもプラザで赤ちゃん広場が行われました。参加した親子の皆さんは、おもちゃで遊んだり、保護者同士で情報交換などを行いました。

あ

6月3日(火曜日)

令和7年第2回豊頃町議会定例会の1日目が開催されました。令和7年度補正予算についての審議や、副町長の選任などが行われました。2日目は5日(木曜日)に開催予定です。

議会の様子

議会の様子

6月2日(月曜日)

つくしの会・豊寿大学絵画科の合同作品展がえる夢館で開催されています。6月29日(日曜日)まで展示されていますので、ぜひ足を運んでみてください。

つくしの会①

つくしの会②

6月1日(日曜日)

大津小学校で大津地区合同大運動会が行われました。大津小学校の児童をはじめ、大津保育所や保護者、地域の皆さんで競技を楽しみました。

大津小運動会①

大津小運動会②

大津小運動会③

5月31日(土曜日)

第50回豊頃中学校体育祭が開催されました。生徒たちは学級対抗、組団対抗競技(紅組・白組)に臨み、日頃の練習の成果を発揮し、1位を目指してチーム一丸となって競技に励んでいました。

豊中体育祭①

豊中体育祭②

5月30日(金曜日)

町政施行60周年記念「令和7年度 豊頃町総合家畜共進会(黒毛和種の部)」がとよころ農業機械センターで開催されました。21頭の黒毛和種が4部門に分かれて審査され、最高位に(株)武隈ブリーディングファームさんの「かすみ296」、準最高位に篠島太郎さんの「ふくまさ66」が選ばれました。

共進会①

共進会②

共進会③

5月29日(木曜日)

トイトッキ牧場で預託牛の入牧が行われ、193頭の牛たちが広大な牧場に放牧されました。

放牧①

放牧②

5月28日(水曜日)

豊頃町町制施行60周年記念事業 北海道日本ハムファイターズ観戦チケット7月試合分の抽選会が行われました。【https://youtu.be/3Ripmkep64U<外部リンク>

自衛隊帯広地方協力本部十勝地区隊に着任した辻󠄀 直樹十勝地区隊長が、近藤雅俊広報官とともに着任挨拶のため按田町長のもとを訪れました。

自衛隊十勝地区隊長挨拶

豊頃町観光協会主催の長節湖・湧洞湖および大津漁港周辺の環境整備が行われました。関係機関協力のもと観光シーズンの到来に向け、砂浜や周辺道路などを綺麗にしました。

長節湖

長節湖環境整備

大津漁港

5月27日(火曜日)

こどもプラザとよころでわんぱく広場が行われました。堤防を散歩したり、ボールや紙飛行機などの遊びを親子で楽しみました。

わんぱく広場

わんぱく広場

5月26日(月曜日)

保健センターでブックスタート事業として、乳幼児健診に来ていた3、4か月の子どもに図書館から絵本がプレゼントされました。

ブックスタート

ブックスタート

5月25日(日曜日)

前日に引き続き「相馬野馬追」の本祭が行われ、按田町長らが列席いたしました。400騎あまりの騎馬武者が神輿を擁し相馬市中を行進する「お行列」や、土ぼこりが舞う中を人馬一体となって駆け抜ける「甲冑競馬」、舞い降りる御神旗を数百もの騎馬武者が奪い合う「神旗争奪戦」など熱気あふれる、代々受け継がれてきた伝統行事が繰り行われました。(写真1~2枚目:「お行列」の様子、写真3枚目:「神旗争奪戦」の様子)

相馬2日目

相馬2日目②

相馬2日目③

第8回豊頃はるにれ杯少年剣道錬成大会が開催されました。豊頃剣道スポーツ少年団に所属する平間泰輔選手の選手宣誓で始まった大会で、選手の皆さんは勝利への想いを竹刀に乗せ、気迫に満ちた試合を行っていました。

剣道大会

剣道大会②

5月24日(土曜日)

姉妹都市の相馬市で伝統行事である「相馬野馬追」が行われ、按田町長および坂口尚示副議長をはじめとする町議会議員3名、町職員2名が列席しました。立谷秀清市長をはじめとする、その他関係者らによる歓迎式「歓迎の夕べ」及び「姉妹都市交流会」が盛大に行われ、友好を深めました。明日(25日)が本祭となり「甲冑競馬」や「神旗争奪戦」などが行われます。

相馬初日

5月23日(金曜日)

茂岩保育所の子どもたちが交通安全の訓練を行いました。保育士や保護者の方々と一緒に安全な横断歩道の渡り方を学びました。

交通安全

5月22日(木曜日)

東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センターの松尾一郎客員教授、帯広開発建設部及び豊頃町の三者で大津地域をはじめとする豊頃町の防災対策について意見交換を行いました。

会議の様子

十勝総合振興局及び漁業取締船ほくとの乗組員が来るし、沖出し訓練時の映像や漁業取締船ほくとからのリアルタイムのドローン映像の受信確認をZoomで行いました。

防災

防災

湧洞牧場で預託牛の入牧が行われ、228頭の牛が放牧されました。

牧場

牧場​​

5月21日(水曜日)

茂岩保育所にて、幼児運動教室が開催されました。子どもたちはインストラクターの先生の動きを真似しながら、全身を使った運動を楽しみました。

運動教室

運動教室

5月20日(火曜日)

総合体育館にて統内生涯教室が開催されました。軽スポーツ(モルック)を行い、10名の参加者が3チームに分かれて点数を競い合いました。勝利したチームには拍手があがったり、それぞれ思い思いに楽しんでいる様子がうかがえました。

モルック

集合写真

5月19日(月曜日)

二宮公共牧場で預託牛の入牧が行われ、213頭の牛たちが広大な牧場に放牧されました。牛たちは、開放感にあふれる広い土地を駆けまわり、鳴き声を響かせ、元気な姿を見せていました。22日には湧洞牧場で、29日にはトイトッキ牧場でそれぞれ入牧予定です。

入牧(二宮)

入牧(二宮)②

5月17日(土曜日)

十勝魚つきの森推進協議会(中村純也会長)による「十勝魚つきの森植樹祭」が、安骨の町有林で行われました。中村会長は「多くの方に参加いただき、大変感謝している。植樹は環境保全を行う大切なことです」と挨拶し、参加した関係団体(大津漁協、JA豊頃町、大津小学校、町議会ほか)の皆さんは700本の苗を植樹しました。

植樹祭①

植樹祭②

5月16日(金曜日)

十弗生涯教室が行われ、JA豊頃町の施設を見学しました。見学した施設は麦乾燥調整施設や種子馬鈴薯選別貯蔵施設などで、久田真樹農産課長、中野邦彦施設係長及び関谷 茂農産係長が施設の説明を行いながら案内しました。参加した皆さんは普段見る機会のない施設に興味津々な様子で見学していました。

十弗生涯教室JA施設見学

十弗生涯教室JA施設見学2

5月15日(木曜日)

令和7年度豊頃町観光協会総会が庁舎3階会議室で開催されました。総会では、令和6年度の事業報告や令和7年度の事業計画などについて審議されました。

観光協会総会

観光協会総会2

大津地区津波住民避難訓練が行われました。地震による津波を想定した避難訓練でサイレン吹鳴後、地域住民が津波救命艇または国道336号津波緊急避難所へ避難しました。また漁船による沖だし訓練や漁船取締船ほくとの船体装備品である「搭載艇」及び「ドローン」を使った訓練、自衛隊による大津地区の見回りが行われました。避難完了後は大津コミセンにて備蓄食料の展示と配布、自衛隊車両見学、大津地域づくり協議会による炊き出しの訓練としてカレーライスが振る舞われました。

大津避難訓練1

大津避難訓練2

大津避難訓練3

沖だし訓練

5月14日(水曜日)

二宮公共牧場で牛頭祭が行われ、入牧時の牛や牧場関係者の安全、牛が健康に育つことを祈念しました。

牛頭祭1

牛頭祭2

大津生涯教室が地域コミュニティセンターで開催されました。生涯教室では、認定栄養ケア・ステーション ロコテーブルの管理栄養士 淡路 由香さんを講師に招いて「栄養講座」が行われました。

大津生涯教室「栄養教室」1

大津生涯教室「栄養教室」2

5月13日(火曜日)

農地の冠水対策として、北海道開発局帯広開発建設部、十勝総合振興局及び豊頃町が連携して進めている、河川掘削土を活用した「農地盤上げ」における表土反転工事の現地説明会が豊頃町安骨の試験圃場で行われました。

反転工事説明会1

反転工事説明会2

5月12日(月曜日)

令和7年第2回豊頃町議会臨時会が開催されました。議会では、税条例の一部改正などについて審議されました。

臨時会1

臨時会2

5月9日(金曜日)

高田芳行公平委員が再任され、辞令交付が役場2階応接室で行われました。高田公平委員の任期は令和7年5月12日から令和11年5月11日までです。
※「高」ははしごだか

公平委員

大津小学校の子どもたちが、カンカン坂周辺(道道大津旅来線)のクリーン活動を行いました。子どもたちによって、大量のペットボトルや空き缶などのゴミが拾い集められ、道路が綺麗になりました。

大津小ゴミ拾い

5月8日(木曜日)

豊頃小学校で交通安全教室が行われました。児童たちは自転車の正しい乗り方や通学バスの死角などについて、茂岩駐在所長及び豊頃駐在所長、交通安全指導員、学校の先生、役場職員から丁寧な指導を受けました。

豊小交通安全教室

豊小交通安全教室2

5月7日(月曜日)

本日から十勝管内18町村の自動車を対象とした「十勝ナンバー」の交付が始まり、豊頃町の公用車ナンバープレートが十勝ナンバーに交換されました。今回は3台のナンバーが交換され、今後、十勝ナンバーの車が増えていく予定です。

十勝ナンバー

十勝ナンバー2

5月3日(土曜日)

とよころ物産直売所がオープンしました。初日はGw中ということもあり、多くのお客さんが直売所を訪れ、店頭に並んだ新鮮な野菜などを買い求めていて、店内は賑わいを見せていました。

直売所

5月2日(金曜日)

北海道開発局帯広開発建設部帯広道路事務所に着任した高橋誠志所長が、三坂直樹副所長とともに着任挨拶のため按田町長のもとを訪れました。

挨拶

5月1日(木曜日)

第96回全道メーデー豊頃地区集会がポケットパークで開催されました。各組織の組合員約50名が集まり、労働環境の改善を訴えながら行進をしました。

メーデー

茂岩保育所の子どもたちがえる夢館周辺を散歩し、はるにれホールで太鼓教室に参加しました。

こども散歩

こども太鼓

4月30日(水曜日)

豊頃町町制施行60周年記念事業 北海道日本ハムファイターズ観戦チケット6月試合分の抽選会が行われました。【https://youtu.be/Kkf12I2a73k<外部リンク><外部リンク>】

◆行政区長会議および委嘱状交付がえる夢館で行われました。会議では令和7年度豊頃町の主な事業や地域担当職員制度、役場各課からの情報提供について説明がありました。

行政区長会議

4月28日(月曜日)

ひだまり交流館にて、豊頃町老人クラブ連合会総会が行われ、令和6年度事業経過報告や、令和7年度事業計画などについて審議されました。

あ

4月26日(土曜日)

はるにれ休憩所のオープンと同時に写真展「はるにれ写真ギャラリー」が始まりました。初日はOpenイベントとして浦島 久観光大使によるミニトーク及びカレー喫茶マリリンによるカレー販売が行われました。​

写真ギャラリー

4月25日(金曜日)

道道旅来豊頃停車場線のクリーン作戦を実施しました。小雨の降る中、役場職員を中心に道道の美化に努めました。

あ

4月24日(木曜日)

こどもプラザとよころでわんぱく広場が行われ、親子でこいのぼり製作を楽しんでいました。

あ

役場職員組合の自治権活動として、道道尾田豊頃停車場線の清掃活動が実施されました。

あ

4月23日(水曜日)

札幌市で開催された第28回北海道漁港漁場大会において、大津漁港建設利用推進期成会の長年にわたる漁港清掃等の漁港愛護活動が大津漁港の環境整備に高い功績があると認められ、特別表彰を受賞し、大津漁港建設利用推進期成会の前川幸大会長、大津漁業協同組合の中村純也代表理事組合長、按田町長が表彰式に出席しました。

漁協整備

漁協整備期成会

茂岩保育所で4月の誕生日会及び幼児芸術鑑賞会が行われました。

保育所誕生会

按田町長の町政2期目就任にあたり、セレモニーが行われました。

就任セレモニー

4月22日(火曜日)

豊頃消防署で豊頃消防団第1回幹部会議が開催されました。

消防会議

湧洞地区の住民と株式会社アイシン、エフティテクノ株式会社、アイシンコラボ株式会社、清水建設株式会社、株式会社岩瀬興業、株式会社トーアの社員が協力して、湧洞酪農センターから道道沿いの清掃活動を行いました。

湧洞地区ゴミ拾い

湧洞地区ゴミ拾い②

える夢館はるにれホールにて、生活安全推進協議会総会が行われました。

生活安全推進会議

十勝川魚つきの森推進協議会総会がはるにれ友遊館で開催され、令和6年度決算報告や令和7年度事業計画案について審議されました。

魚つきの森総会

統内生活センターにて、統内生涯教室開級式及び統内有明会総会が行われました。

統内生涯教室

幌岡地区で直轄明きょ排水などの管理作業が行われました。安全に配慮しながら作業が行われました。

幌岡区野焼き①

幌岡区野焼き②

4月21日(月曜日)

える夢館はるにれホールで豊寿大学入学式並びに開講式が行われました。

豊寿大学

二宮地区で直轄明きょ排水などの管理作業が行われました。安全に配慮しながら作業が行われました。

二宮野焼き

4月18日(金曜日)

​道端にはふきのとうや福寿草の花が咲き、桜のつぼみも膨らみ始め、春の訪れを感じられる一日となりました。

春の訪れ①

春の訪れ②

春の訪れ③

4月17日(木曜日)

二宮生涯教室開級式および二宮長寿会総会が行われ、米寿・喜寿の計4名に記念品が贈呈されました。また総会終了後、二宮報徳館に移動し、佐藤信勝郷土資料調査研究員から二宮尊親について解説を受けました。

二宮生涯教室①

二宮生涯教室②

4月16日(水曜日)

令和7年度豊頃町大津生涯教室の開級式が大津地域コミュニティセンターで行われました。

大津生涯教室開級式

豊頃町農業協同組合大会議室で豊頃町酪農関係団体(豊頃町乳牛検定組合・豊頃町酪農ヘルパー有限責任事業組合・豊頃町酪農振興会)定期総会がで行われ、令和6年度事業報告や令和7年度事業計画等について審議されました。

酪農総会

4月15日(火曜日)

安骨・旅来地区十勝川治水対策について、安骨・旅来地区十勝川治水対策協議会の坂口 尚示会長から按田町長へ要望書が提出されました。

安骨

令和7年度豊頃長寿クラブ定期総会および豊頃生涯教室開級式が豊頃地域コミュニティーセンターで行われました。

豊頃生涯教室

宮口孝名誉町民から大津小学校に寄附があり、小副川浩校長に手渡されました。

名誉町民から寄附

4月14日(月曜日)

える夢館で豊頃町長選挙当選証書付与式が行われ、豊頃町選挙管理委員会の小野木英毅委員長から按田町長に当選証書が手渡されました。

当選証書

令和7年度豊頃町総合家畜共進会(乳用牛の部)がとよころ農業機械センターで開催されました。26頭の乳用牛が7部門に分かれて審査され、未経産の部最高位に山本雅樹さんの「ロードビユー チエリー ラムダ X」が、未経産の部準最高位に同じく山本さんの「ロードビユー スター ドアマン X」が選ばれました。経産の部最高位には山口雄峰さんの「エルムランド アンデイミユーズ ラムダ 3415」が、経産の部準最高位に同じく山口さんの「エルムランド エリン ユニクス 3303」が選ばれました。

共進会①

共進会②

共進会③


4月12日(土曜日)

える夢館で令和7年度とよころ物産直売会通常総会が行われました。

直売会総会

4月11日(金曜日)

豊頃町名誉町民の宮口 孝氏へ、按田町長から「名誉町民年金」が手渡されました。

名誉町民年金

豊頃町を表敬訪問した茨城県筑西市の須藤 茂市長は、本日、大津漁業協同組合及び株式会社ELEZO社を訪問視察しました。大津漁協では水揚げされたエゾバイつぶや港の船揚場とクレーン設備などを視察しました。その後、ELEZO社の佐々木章太社長から食肉加工に対する理念や解説を受けながらラボラトリー施設及びオーベルジュ「ELEZO ESPRIT」を見学しました。

大津漁協視察
大津漁協視察②

エレゾ視察
エレゾ視察②

4月10日(木曜日)

十勝川河口付近で、大津小学校と大津保育所の子どもたちがサケの稚魚放流を行いました。子どもたちは卵から大切に育てた稚魚に別れの言葉をかけながら放流しました。昨日入学したばかりの新入生も参加し、「サケの放流は楽しかったです」と話しました。

サケの放流

豊頃町と互産互生で連携している茨城県筑西市の須藤 茂市長が按田町長のもとを表敬訪問に訪れました。歓談のなかで筑西市産のこだますいかの紹介があり、今年も物産直売所で限定販売される予定です。

筑西市表敬訪問

4月9日(水曜日)

こどもプラザとよころで赤ちゃん広場が行われました。1歳6か月未満の乳児のいる親子が遊びながら子ども同士・親同士の交流をしました。

赤ちゃん広場

4月8日(火曜日)

町内小中学校で入学式が挙行されました。豊頃小学校は19名、大津小学校は2名、豊頃中学校は13名の児童生徒が入学し、それぞれの学校の先輩に温かく迎えられ笑顔をほころばせながら、これから始まる新生活への期待に胸を膨らませていました。

豊小入学式①

大津小入学式①

豊中入学式①

※個人情報保護のため写真を一部修正しております。

4月7日(月曜日)

4月から茂岩駐在所に赴任された鈴木 学警部補(向かって左側)、豊頃駐在所に赴任された岡本 啓巡査部長(向かって右側)が、大津駐在所の三宅潤始巡査部長とともに、赴任挨拶のため按田町長のもとを訪れました。​

駐在所挨拶

4月4日(金曜日)

浦幌町教育委員会教育長に就任した上田真弓教育長が、挨拶のため按田町長のもとを訪れました。

浦幌教育長

新しく十勝総合振興局帯広建設管理部浦幌出張所に着任した本田貴広所長、村田自由主査、小野寺志明主事が、浦幌出張所の矢城正英次長とともに、着任挨拶のため按田町長のもとを訪れました。

着任挨拶

役場3階会議室で豊頃町交通安全指導員等会議が行われ、按田町長から11名の指導員に辞令が交付がされました。また、新しく茂岩駐在所に赴任された鈴木 学所長から挨拶がありました。

交通安全指導員辞令①​​

交通安全指導員辞令②

4月3日(木曜日)

える夢館で教職員歓迎式が行われ、新たに町内小中学校に着任した教職員4名に教育長から辞令が交付されました。

歓迎式①

歓迎式②

とかち広域消防局長に就任した長谷川耕三局長、同じく消防局次長に就任した畠山誠人次長と宮野裕範次長が、就任のあいさつのため按田町長のもとを訪れました。

着任挨拶

4月2日(火曜日)

豊頃町社会福祉協議会(加藤 敏会長)が町内小学校1年生になる子どもたちに、記念品(お道具箱、クレヨン、縄跳び)を贈呈するため、教育委員会を訪れ中川教育長に手渡しました。

社協記念品贈呈(新一年生)

社協記念品贈呈(新一年生)②

豊頃町ライオンズクラブ(松原敏行会長)が町内の新しく小学校に入学する子どもたちに記念品(ランドセルカバー)を贈呈するため、教育委員会を訪れ中川教育長に手渡しました。

ライオンズクラブ寄附

4月1日(月曜日)

豊頃町内の保育所で入所式が行われました。新入所児が元気に登所し、保育士や先輩の子どもたちに温かく迎えられました。

茂岩保育所に入所した子どもたち

大津保育所に入所した子どもたち

4月1日から豊頃医院の院長が木下順二医師から中村 晃医師に交代し、新たに診療にあたるため、木下医師と中村医師が新旧医師交代の挨拶として按田町長のもとを訪問しました。

医師交代挨拶​​

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)