本文
◆きょうの豊頃
豊頃町であった行事などをいち早くお届けします。詳しくは広報とよころ(翌月号)をご覧ください。
【過去の投稿はこちらから】
・令和6年4月1日~令和7年3月31日までの投稿
・令和5年4月1日~令和6年3月31日までの投稿
・令和4年4月1日~令和5年3月31日までの投稿
・令和4年3月31日以前の投稿
4月23日(水曜日)
札幌市で開催された第28回北海道漁港漁場大会において、大津漁港建設利用推進期成会の長年にわたる漁港清掃等の漁港愛護活動が大津漁港の環境整備に高い功績があると認められ、特別表彰を受賞し、大津漁港建設利用推進期成会の前川幸大会長、大津漁業協同組合の中村純也代表理事組合長、按田町長が表彰式に出席しました。
茂岩保育所で4月の誕生日会及び幼児芸術鑑賞会が行われました。
按田町長の町政2期目就任にあたり、セレモニーが行われました。
4月22日(火曜日)
豊頃消防署で豊頃消防団第1回幹部会議が開催されました。
湧洞地区の住民と株式会社アイシン、エフティテクノ株式会社、アイシンコラボ株式会社、清水建設株式会社、株式会社岩瀬興業、株式会社トーアの社員が協力して、湧洞酪農センターから道道沿いの清掃活動を行いました。
える夢館はるにれホールにて、生活安全推進協議会総会が行われました。
十勝川魚つきの森推進協議会総会がはるにれ友遊館で開催され、令和6年度決算報告や令和7年度事業計画案について審議されました。
統内生活センターにて、統内生涯教室開級式及び統内有明会総会が行われました。
幌岡地区で直轄明きょ排水などの管理作業が行われました。安全に配慮しながら作業が行われました。
4月21日(月曜日)
える夢館はるにれホールで豊寿大学入学式並びに開講式が行われました。
二宮地区で直轄明きょ排水などの管理作業が行われました。安全に配慮しながら作業が行われました。
4月18日(金曜日)
道端にはふきのとうや福寿草の花が咲き、桜のつぼみも膨らみ始め、春の訪れを感じられる一日となりました。
4月17日(木曜日)
二宮生涯教室開級式および二宮長寿会総会が行われ、米寿・喜寿の計4名に記念品が贈呈されました。また総会終了後、二宮報徳館に移動し、佐藤信勝郷土資料調査研究員から二宮尊親について解説を受けました。
4月16日(水曜日)
令和7年度豊頃町大津生涯教室の開級式が大津地域コミュニティセンターで行われました。
豊頃町農業協同組合大会議室で豊頃町酪農関係団体(豊頃町乳牛検定組合・豊頃町酪農ヘルパー有限責任事業組合・豊頃町酪農振興会)定期総会がで行われ、令和6年度事業報告や令和7年度事業計画等について審議されました。
4月15日(火曜日)
安骨・旅来地区十勝川治水対策について、安骨・旅来地区十勝川治水対策協議会の坂口 尚示会長から按田町長へ要望書が提出されました。
令和7年度豊頃長寿クラブ定期総会および豊頃生涯教室開級式が豊頃地域コミュニティーセンターで行われました。
宮口孝名誉町民から大津小学校に寄附があり、小副川浩校長に手渡されました。
4月14日(月曜日)
える夢館で豊頃町長選挙当選証書付与式が行われ、豊頃町選挙管理委員会の小野木英毅委員長から按田町長に当選証書が手渡されました。
令和7年度豊頃町総合家畜共進会(乳用牛の部)がとよころ農業機械センターで開催されました。26頭の乳用牛が7部門に分かれて審査され、未経産の部最高位に山本雅樹さんの「ロードビユー チエリー ラムダ X」が、未経産の部準最高位に同じく山本さんの「ロードビユー スター ドアマン X」が選ばれました。経産の部最高位には山口雄峰さんの「エルムランド アンデイミユーズ ラムダ 3415」が、経産の部準最高位に同じく山口さんの「エルムランド エリン ユニクス 3303」が選ばれました。
4月12日(土曜日)
える夢館で令和7年度とよころ物産直売会通常総会が行われました。
4月11日(金曜日)
豊頃町名誉町民の宮口 孝氏へ、按田町長から「名誉町民年金」が手渡されました。
豊頃町を表敬訪問した茨城県筑西市の須藤 茂市長は、本日、大津漁業協同組合及び株式会社ELEZO社を訪問視察しました。大津漁協では水揚げされたエゾバイつぶや港の船揚場とクレーン設備などを視察しました。その後、ELEZO社の佐々木章太社長から食肉加工に対する理念や解説を受けながらラボラトリー施設及びオーベルジュ「ELEZO ESPRIT」を見学しました。
4月10日(木曜日)
十勝川河口付近で、大津小学校と大津保育所の子どもたちがサケの稚魚放流を行いました。子どもたちは卵から大切に育てた稚魚に別れの言葉をかけながら放流しました。昨日入学したばかりの新入生も参加し、「サケの放流は楽しかったです」と話しました。
豊頃町と互産互生で連携している茨城県筑西市の須藤 茂市長が按田町長のもとを表敬訪問に訪れました。歓談のなかで筑西市産のこだますいかの紹介があり、今年も物産直売所で限定販売される予定です。
4月9日(水曜日)
こどもプラザとよころで赤ちゃん広場が行われました。1歳6か月未満の乳児のいる親子が遊びながら子ども同士・親同士の交流をしました。
4月8日(火曜日)
町内小中学校で入学式が挙行されました。豊頃小学校は19名、大津小学校は2名、豊頃中学校は13名の児童生徒が入学し、それぞれの学校の先輩に温かく迎えられ笑顔をほころばせながら、これから始まる新生活への期待に胸を膨らませていました。
※個人情報保護のため写真を一部修正しております。
4月7日(月曜日)
4月から茂岩駐在所に赴任された鈴木 学警部補(向かって左側)、豊頃駐在所に赴任された岡本 啓巡査部長(向かって右側)が、大津駐在所の三宅潤始巡査部長とともに、赴任挨拶のため按田町長のもとを訪れました。
4月4日(金曜日)
浦幌町教育委員会教育長に就任した上田真弓教育長が、挨拶のため按田町長のもとを訪れました。
新しく十勝総合振興局帯広建設管理部浦幌出張所に着任した本田貴広所長、村田自由主査、小野寺志明主事が、浦幌出張所の矢城正英次長とともに、着任挨拶のため按田町長のもとを訪れました。
役場3階会議室で豊頃町交通安全指導員等会議が行われ、按田町長から11名の指導員に辞令が交付がされました。また、新しく茂岩駐在所に赴任された鈴木 学所長から挨拶がありました。
4月3日(木曜日)
える夢館で教職員歓迎式が行われ、新たに町内小中学校に着任した教職員4名に教育長から辞令が交付されました。
とかち広域消防局長に就任した長谷川耕三局長、同じく消防局次長に就任した畠山誠人次長と宮野裕範次長が、就任のあいさつのため按田町長のもとを訪れました。
4月2日(火曜日)
豊頃町社会福祉協議会(加藤 敏会長)が町内小学校1年生になる子どもたちに、記念品(お道具箱、クレヨン、縄跳び)を贈呈するため、教育委員会を訪れ中川教育長に手渡しました。
豊頃町ライオンズクラブ(松原敏行会長)が町内の新しく小学校に入学する子どもたちに記念品(ランドセルカバー)を贈呈するため、教育委員会を訪れ中川教育長に手渡しました。
4月1日(月曜日)
豊頃町内の保育所で入所式が行われました。新入所児が元気に登所し、保育士や先輩の子どもたちに温かく迎えられました。
4月1日から豊頃医院の院長が木下順二医師から中村 晃医師に交代し、新たに診療にあたるため、木下医師と中村医師が新旧医師交代の挨拶として按田町長のもとを訪問しました。